レシピ本とかクックパッドで色々な料理を作ってきましたが、最近は料理基本の固定概念を壊しながら「大して味変わらんし」「一瞬で食べ終わるし」をモットーに、調理にあたっています。
つまり、超手抜き飯。
「え、わたしもこんな感じなんだけど?」なのか、それとも「おいおいまじか」なのかはわかりません。
なぜかというと、分かりやすく映えてる調理者やていねいな生活の人以外の「普通の人のいつもの食卓を作るまで」を見る機会が母親以外にいないので、わかりません。
と、まぁ語るのはこの辺にして先日の飯を紹介するね。
火をつける前から材料を鍋やフライパンに入れる
これ、火をつける前です。
火をつける前に、切った材料をフライパンや鍋に入れてます。
切った材料はまな板にステイさせたり、小さなボウルに入れるのが主流かと思うのですが、わたしはそれをなくしたい。
なんか余計なことしてる気がするから。
気合が入ってない日々の食事。
まな板は早く洗って仕舞いたい。
なぜなら、洗い物は後にすればするほど面倒になるから。
まな板にのせておくと、使えるまな板の面積が狭くなって作業効率も悪い。
で、思ったの。
フライパンに火を入れる前から入れちゃえば?味、大して変わらんしって。
で、味にいかほどの影響があるかトライしたんだけど、彼氏はうまいって言ってるから、問題なし!成功!
テフロンフライパン最高~!
こんなに適当に調理しても焦げない~!
開発者さんありがとー!
鉄フライパンだったら、こうはいかない。
火が通りにくい食材、同じ時間から火を入れ始めてもさほど影響のなさそうなものは火を入れる前に全てフライパンに入れ、茹でるものに関しても食材を最初から入れ、同時に火を入れ開始。
フライパンが温まるまでの時間に洗い物。
完璧。
だしはだしの素を使う
毎日、だしをとるほどマメでもないし、水出ししたその容器を洗うのが面倒くさい人はおとなしくだしの素を使おう。
面倒くさがりはハードルを落として、落として落としまくって、ようやく腰を上げるんだ。
あと、余っただしの素の保存は冷蔵庫がいい。
スティックタイプのだしの素を中途半端に使って、上部をひねって適当に保管しておくと気づいたら湿気てることが多くて「困ったな~」と思っていませんか?
私はしょっちゅう思っていました。(スーパー適当)
冷蔵庫で保管し始めたら湿気らなくなったから、使いかけのだしの素は冷蔵保存しよう。
ほうれん草は冷凍が便利すぎる
ほうれん草の下茹でって、容積が小さくなりすぎて「おいおい、湯を沸かして、鍋とざるまで出して、これかい!」と思いませんか?
私は思います。
しかも
茹でてから切る
とか超面倒。
「水分を極力しぼるのが長持ちの秘訣!」
と言いますが、素手で絞って長期保存?本当に?って思うし、そんなに頻繁にほうれん草食べないから気づいたらタッパーの中で腐ってるし。(本当に何度もやってしまった凡ミス)
そんな人は冷凍ほうれん草が超便利!
長期保存可能!
既に切られた状態で売られてる!
しかも、割安!
業務スーパーで500gが150円くらいで買えるの。神かよ。
なので、なにか1品増やしたいときは「ほうれん草を使った何か」にすると超楽。
最近は「ほうれん草の味噌汁」が頻発。
ほうれん草の良いところは、和洋中どれでも自然に使えるところ。最高だね!
葉物はフライパンからはみ出てもいい
多いね。わかってる。
混ぜれないよね。
しかも、なんか水溢れてるね。
でも、大丈夫。拭けばいいし、葉物は水分抜けるから。ほら、平野レミも豪快に鍋からキャベツ、はみ出させてたじゃん。大丈夫、大丈夫。
少し塩をして野菜からの水分流出を後押しして、このままふたして蒸し煮にしました。
こうなれば野菜は適当にしんなりするし、ずっと見てなくても火加減を強くしない限り黒焦げにはならない!
ということは…
待ち時間発生!
隙間時間の発生!
これが料理中は意外とたくさんある!
このすきに座ったり、ぼーっとしたり、SNSを見たり出来ます。
ときどき、上下を返しながら材料に火を通します。
できあがった先日の飯
圧倒的生活感の極み!
どうでしょう。
安かった豚ひき肉でコクを出し、割安な厚揚げでボリュームを出して、あとは冷蔵庫の残り物の野菜をほぼほぼ放置で蒸し煮にしたこの料理。(名前がない)
味付けは、オイスターソース、醤油、塩、こしょう、気持ち程度の酒。
この日は「家にある野菜とこの辺のタンパク源を合わせて、チンジャオロース的な味付けの炒め物にしよう」と思った日です。
オマージュは定番料理「チンジャオロース」です。見る影もないですが、宿っているのです。
味は普通。
こんなもんで「こういうのが一番だよ」がいただけます。わ~い!楽勝~!
市販の調味料を活用しながら、明日も適当~な飯を食卓にあげようと思います。
大好きなレシピ本はこちらです!
おまけ
「味、大して変わらんし」の元ネタ
本棚食堂さん。超面白いから見てほしい。ムルギーカレーの動画は必見。チャンネル登録待ったなし。
「圧倒的生活感の極み」の元ネタ
包丁を研ぎまくったり、段ボールで包丁作ったりしている「圧倒的不審者の極み」さんから。再生回数がえぐいね。