親知らずを抜歯するにあたって、痛みや費用が心配でなかなか歯医者さんに行けないですよね。
私もそうでした。
今回は親知らず抜歯が不安な方へ痛みや費用、所要時間を体験記形式でお送りいたします!
親知らずの抜歯が痛くなかった!
抜歯当日の夜に友達とごはんを食べに行きましたが、特に問題ありませんでした。
私は歯科矯正のために健康な歯を4本抜き、親知らずも2本抜いてきました。
今回の親知らず抜歯は最も痛くなかったです。
理由は「親知らずが比較的まっすぐ素直に生えていたから」です。
痛がりなので「痛かったらどうしよう」と不安でいっぱいでしたが、痛くなくてびっくり。
生え方や歯医者さんの腕で痛みの度合いは変わることを実感しました。いい歯医者さんに出会えて本当によかった!!!!
できれば歯医者さんを予約する段階で、親知らずの抜歯の対応があるかを確認した方がスムーズです。親知らずの抜歯は大きな病院に紹介状を出すという運用を採用している歯医者さんもあります。
私は歯医者さんのWEBサイトや身近な人からの口コミで親知らず抜歯を対応しているかを確認してから歯医者に行きました。
歯医者さんは予約していこう
多くの歯医者さん予約優先制が採用されています
親知らずを抜くにはレントゲンを撮る必要があり、歯医者さん側にも時間の確保だったり、準備が必要です。
私の場合は予約なしで、フラッと歯医者に寄ったので、歯医者初診の当日は歯石取りだけしてもらいました。費用は初診料を含めて3,000円くらいでした。保険証は忘れずに持参しましょう。
▼当日の様子
次回の予約をして初診が終了しました。
親知らずを抜くまでに、歯医者さんが歯が健康な状態かをきちんと診る必要があるので、すぐに親知らずを抜くことはありません。
かかりつけの歯医者さんだと話が変わるとは思いますが、歯医者さんも無責任に歯を抜いたりはしないので、痛がり屋さん怖がり屋さんも心の準備をする時間があります。
安心です。
親知らず抜歯当日の流れ
親知らず抜歯から痛み止めをもらうまでに要した時間
1時間ほどで終わります。意外と短かったです。待ち時間は5分くらいで、処置もスムーズでした。
病院は待ち時間が異常に長いイメージがありますが、予約制なのでイメージと違いました。スムーズで快適!
親知らずを抜くのにかかった費用
費用は2,740円でした。保険証のパワーが身に染みる瞬間です。ありがたい。
初診時に「いくら持ってくればいいですか」という素朴な疑問にも答えてくださり、「3,000円あれば大丈夫」と案内していただきましたが、お薬代を含めると3,000円だと微妙に足りません。
念のため5,000円以上持っていくと安心です。
痛みに弱い私の親知らず抜歯処置中のハイライト
レントゲンを撮る
苦痛に思うところなし。
今回抜いた親知らずは、まっすぐ生えていたため、スムーズに抜けそうな歯でしたが、「根元のところが二つに分かれてる。素直に抜けなかったら、ちょっと大変かも」というような忠告があり「頑張りましょう」と励ましてくれた。
こういった配慮のある声掛けは嬉しいです。
親知らずの抜歯
麻酔の注射は痛いと覚悟していましたが、想像以上に痛くなかったです。歯医者さんの腕はとても大事だと初めて実感しました。
麻酔後、突然「歯を抜く」という現実を目の当たりにして、恐怖心が芽生え「こわいです…」と申告しました。笑
恐怖で手に汗握っていたところ「押している感覚はあるよ」と歯医者さんに声をかけられ「ゆっくり抜きますね、頑張って」と励ましてくださいました。ありがたい…。
恐怖と戦っていたら、すぐに「抜けたよ~」と声がかかりました。
あっという間でした。
確かに押している感覚はありますが麻酔が効いているので抜歯中は痛くありません。
最初の段階で「こわがりで、痛みに弱いのですが…」と言っておけば、状況を逐一教えてくれます。
私はそうしました。
何が起きているのかわかることで、ちょっと安心できますよ!
処方箋をもらう&次回消毒処置の予約をする
処方箋をもらい、次回消毒処置の予約をしました。
消毒処置は腫れや出血が続いていないかなどの経過観察が目的なので、翌日や2日後などの近い日にちで予約を取ることになります。
ちなみに、消毒処置は10分もかからずに終わりました。私が行った歯医者さんでは消毒処置代は160円でした。安くてびっくり。
処方箋薬局にいってお薬を受け取る
痛み止めなどの薬を受け取ります。支払った金額は500円くらい。
痛み止めの処方箋をもらってから気づきましたが、おくすり手帳を忘れました…。反省…。
忘れずに持っていきましょう。
おくすり手帳はアプリの方が忘れずに持参できるので便利です!
親知らずを抜いた後の過ごし方
歯医者さんでは抜歯当日の注意点を案内されました。特に私が注意した部分は以下の通り。
- 抜歯当日は飲酒、激しい運動、お風呂などの血流がよくなる活動は控えるように(シャワーはOK)
- 食べ物は食べられるけど、親知らずを抜いた反対側で噛む
- うがいは水を口に含んで、吐き出すだけ。強い力でブクブクしない
- 歯磨きはOK。(電動歯ブラシでもOK)でも傷口は避ける
歯を抜いた当日に友達と飲みに行く予定だったので、飲酒は控えてソフトドリンクを選びました。歯医者さんの注意は守りました。当たり前だけど…。
痛みはなかったので、問題なく過ごせました!
まとめ
- 歯医者には事前予約が必要
- 歯医者さんに行って、当日中にサクっと親知らずを抜くことはない
- 親知らず抜歯後に友達とごはんを食べることができた
- 親知らずを抜く時の持ち物で忘れない方がいいものは、おくすり手帳
- 5,000円以上持っていけば安心
痛かったらどうしようとドキドキしていましたが、まっすぐ生えていたので翌日以降も痛みなし!ちょっと痛いかもと思ったら、痛み止めを飲んで対応すれば問題ありません。
ネギなどが挟まって気になっていたので、快適になりましたよ~!
▼関連記事:横向きに生えている親知らずを抜いた様子はこちら